先輩からの教え
リターンしてスポーツスターに乗り始めた時に、ずっとバイクに乗り続けている先輩ライダーから教えてもらったことがある。
ブーツについての教えだった。
今日はライディング時のブーツについて考えてみたい。
先輩バイク乗りからの教え

これは何も高額な高級ブーツを履けという意味ではない。
「安全で強度的に優れたブーツを履きなさい」という意味だ。
バイクで転倒した場合
バイクは転倒した時に足が下敷きになる可能性が高い。
そしてそのままバイクと道路に挟まれて削られる。
小指やくるぶしが削られることになるので、サンダルやスニーカーでは耐えられないのだ。
RS TAICHI のライディングシューズ
頑丈な造りのエンジニアブーツも考えたが、軽快なセロー250には似合わないので、RS TAICHI のブーツを選んだ。
「RS TAICHI ドライマスター BOA ライディングシューズ」
BOAシステム搭載
このブーツはスノーボード用ブーツと同じ構造のBOAシステムが装備されている。
足を入れてカチカチとダイヤルを回せばワイヤーが締まる。
ツーリング途中でランチとなった時、定食屋などでは座敷に通される場合がある。
ブーツを脱いで上がることになるが、BOAならダイヤルを引けば即開放となり、脱ぐのも簡単だ。
プロテクター装備
つま先、アウトサイド、ヒールには成形プロテクターを使用し、転倒時のダメージを軽減してくれる。
さすがバイク用品メーカーが作るライディングシューズは基本的な考え方が違う。
リフレクター装備
ヒールとアウトサイドにはリフレクターがあるため、ヘッドライトを反射してライダーの存在を周りに教えてくれる。
防水性能
RS TAICHI のドライマスターシリーズは高性能の防水・透湿性を持っている。このブーツは防水仕様なのだ。
購入しました
Napsで試着してみるといつもの26.5cmでは少し大きく感じた。
26cmを履いてみるとジャストフィットだった。
バイクにはジーンズで乗ることが多いのでカラーはブラウンを選んだ。
購入後に調べてみるとNapsより楽天の方が安く購入できる。
さっそく試乗
別の日にさっそく試し乗りへ出かける。
足を入れてBOAをカチカチ。

ヘルメットをかぶり手袋をしてセローにまたがる。


ブーツのBOAを締めて、ヘルメット、グローブ、さぁ出発。
長年やってきたウインタースポーツと感覚的にとても似ている。
自分の感覚が引き締まっていくのが心地よい。
今日のまとめ
そうか。
オフロードバイクはアウトドアスポーツに近いんだ。
いいね〜新しい発見だ。
バイクがまた楽しくなってきたぞ。