日産セレナ PIAAシリコートスノーワイパー装着

クルマ 日産 セレナ C25

日産セレナ PIAAシリコートスノーワイパー装着

2015年1月24日

2014年の大雪で学んだことがいくつかある。
ワイパーもそのひとつだ。

2014年の大雪では関越道が湯沢〜練馬間で上下線とも通行止めとなった。
長年雪山に行っているがこんな事態は初めてだった。
本庄児玉まで戻った時に通行止めとなり、
そこから東京まで下道で11時間の帰路となった。

その時にワイパーにはとても悩まされた。
湿って重い雪は通常のワイパーでは負けてしまう。
粉雪ではなくボタ雪のため、細いワイパーでは拭い切れないのだ。
さらに、拭い切れない部分が寒さで凍り、ワイパーが乗り越えてしまう。
屋根から落ちてくる雪の塊もやっかいだ。

新潟に行く機会も多いし、いつ来るかもしれない大雪に備え、
やはり今年はスノーワイパーを装着しよう!

日産セレナ C25 PIAA スノーワイパー装着

PIAA シリコートスノー を選択

ネットで適合を調べて「PIAA シリコートスノー」を選んだ。
楽天であっという間に到着。
日産セレナC25の適合は、600mmと285mmだ。

PIAA ピア WSC60W (呼番 81)
シリコートスノーワイパーブレード 600mm

純正より少し短いが問題ない範囲だ。
拭くだけで撥水コーティングができるので、
雪、泥、雨をはじく事ができる。
ステンレス製なので耐久性もいいだろう。
ゴム部分だけの交換もできるので経済的だ。

PIAA シリコートスノー 装着作業

実際の装着はとても簡単!
純正ワイパーの接続部分の裏にあるクリップを押して
ワイパー根本方向にスライドする。
これでワイパーが取り外せるので、
シリコートスノーを同じようにスライドしてカチッと音がするまで押しこむだけだ。
一度方法を知ってしまえば、数分で交換可能な作業だ。
これで、スノーワイパー装着完了!

この時に注意が必要なのは、
ブレード部分を外したワイパーアームだ。
これを立てたまま作業するのはとても危険!
何かのはずみで戻ってしまうと、
パチンと金属製のアームがフロントガラスをたたいてしまう。
フロントガラスがピシーっと割れます。
タオルを挟んで寝かしておきましょう。

PIAA シリコートスノー インプレッション

実際に新潟湯沢に行ってみて、ズバリ降雪時に使用してみた。
まず、新品という事もあり、ゴムがとても柔らかい。
ビビリ音もなく、拭き取りがスムーズ!
赤城から降雪だったが、視界は常に良好だった。

シリコートスノーはゴムブレード部分がワイパー全体を覆うような構造になっている。
つまり、脚の間の隙間がなく、確実に雪を拭きとってくれるのだ。

撥水コーティングも徐々に効いてきて、帰り道では撥水効果が確認できた。

やはり、雪用ワイパーは性能が高い。
今年は雪が多いなので、雪山に行く方にオススメします!
快適ですよ〜

あわせて読みたい関連記事

おすすめ人気記事

家の鍵とクルマの鍵を一緒にしていると非常に危険だという事実 1

スマートキーは少しデカイ 日産セレナはスマートキーなのでとても便利だ。 スマートキーは少しサイズが大きいのでそこにリングを付けて家の鍵をぶら下げていた。 つまり、スマートキー本体をキーホルダーとして使 ...

日産セレナC25のラジエター交換費用と作業明細 2

新車購入から丸12年 我が愛車日産セレナC25は、2006年式である。 あっという間に丸12年が経過している。 これと言った不満点もなく、サーフィン、スキー、長距離ドライブ、旅行、何でも軽々とこなして ...

バイクは250ccがベストな理由 3

大型免許で250ccという選択 私はバイクの大型免許を持っています。 以前はハーレーのスポスタに乗っていましたが、今はセロー250に乗っています。 バイク仲間からは「なんで?」をかなり言われました。 ...

日産セレナ 9年4回目の車検費用をすべて公開! 4

日産セレナ9年目の車検 前回7年目の車検費用を掲載したと思ったら、あっという間にもう次の車検が来てしまった。 9年目、11万Km超えの車検費用を今回もすべて公開します! 日産ディーラーで車検を通す 今 ...

-クルマ, 日産 セレナ C25
-